2008年 07月 05日
![]() 地球温暖化の原因は人間が作り出す二酸化炭素だと誰が言い出したか分からんが、世の中は決め付けている。でもって、その二酸化炭素を減らすには、人間の活動を抑制しなければならないらしい。行動の抑制とはどんな事だ。例えば休日は家でゆっくりせよ。その時はエアコンは厳禁だ、扇風機にせよ。テレビは付けずに、ぼーっと空でも眺めよ。カメラはもちろんデジタルにせよ。過日D700とやらが発表されたが、D200のどこに文句があるんだ。ほんの2年前はやんやんやの大喝采ではなかったのか?カメラは確かに進化しているが、果たして人間はたかが2年でどれだけ進化したものか。俺なんて前進どころか後退してる。さてさて話を元に戻すと、カメラだって、レンズだって、フラッシュだって、みんなみんな辿っていけば石油だ。撮影の為に出向くにしてもガソリン使う。今こんなくだらん偽言を書くのも資源の消費。考えてみると世の中のくだらん行動はすべて最終的には資源の消費となり、二酸化炭素の排出に繋がっている。で、今その二酸化炭素をどうにかして削減しなければならないらしい。さもないと、さもないと、地球が滅びてもう写真を撮るどころではなくなるらしい。そんな事考えていると、ふっともっともっと恐ろしい思いが脳裏を過ぎった。昨今の次々と高性能化するデジタルカメラの普及には、それはそれは全世界のフォトグラファー全員驚愕してしまう、それは恐ろしい結末が待っていることに。デジタルカメラはフィルムのように際限なくシャッターを切れる(まあ、メカ的に上限があるが)。所かまわず何時だってどこだって、心置きなくシャッターを切ってその撮った写真を確認できる。フィルム時代はそうは行かなかっただろう。高価なリバーサルフィルムをカメラに装填したならば丹念に丹念に構図、絞り、ピントを決め、精魂込めてシャッターを切っていたはずだ。奮発してフィルム10本も使えば、あっという間に懐はクールになっていた。しかし、デジタルはもういつだって連射連射。「今日は2000枚しか撮れなかったわ」。おいおい2000枚だと、24枚フィルム換算で約80本分1本700円としたら約56000円、そして現像代とプリント代まで合わせると一体いくらになるんだ。しかしデジタルカメラで日々夢中で連射連射している人々。それは一体何を意味しているのかというと、写真にとってもっとも重要な、限りある貴重な資源を無駄にしているのだ。その大切な資源とは一体なんぞやと言うと、それは「構図資源」だ。構図は無限にある時代はカメラのデジタル化で終わってしまったのだ。フィルムで1年分かかっていたシャッター回数も、デジタルで下手をすれば1日でクリアしてしまう。連射数だってどんどん増加し、8コマ/秒なんぞとんでもない回数も撮れる。世界の人々がそれだけの写真を無駄に撮りまくっていたらどうなる。もう撮るものがなくなってしまうではないか。構図の枯渇だ。しかもネット世界で構図を公開する環境も整っている。誰かがすばらしい1枚の写真を公開すればもうそれでおしまいなのだ。後から似た写真を撮っても「ああ、あれはね~あそこのあの人が撮った写真の真似じゃん」と」揶揄されるだけだ。頼む。次々に新機種を出すのもいいが、メーカーも構図資源の枯渇の問題を少しは考えて欲しい。だから、これから出す新しいカメラは100枚までとか上限を設けてくれ。100枚撮ったら、はいおしまい。そうすれば中古カメラ屋さんで「大特価あと3枚も残ってすばり1000円」なんて商売が始まるであろう。1枚1枚精魂込めて丹念にシャッターを切る人が増え、果たしてどんな写真が生まれるか。非常に楽しみだなんて考えて見て、どうしてデジカメは空シャッターが切れないんだろうと今、気がついた。云。 ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2008-07-05 23:16
| こだわり
2008年 06月 29日
![]() このところ世間ではどこへ行ってもエコエコと大層な権幕で叫ばれてる。ではエコとはなんぞやとヤフ辞書を見ると、エコロジー、生態学とあった。「生物と環境との関係、個体間の相互関係、エネルギー循環など、生物の生活に関する科学。動物生態学・植物生態学や個体群生態学・群集生態学などに分かれる。」らしい。何の事やらさっぱり分からん。果たして知らないの俺だけか?いやいや、周りの連中もきっと何の事やら知らないに違いない。という事はなんとなく、訳も分からず周りにつられてエコとそう言ってる訳であって、エコと叫んでおけば人として正当になれるとなんとも不正直な世の中である。ところが最近ようやく薄っすらぼーっとではあるが、エコはとは地球にやさしい生活を営めばとりあえず御の字ではないかと勘ぐるに至った。そこで、日々浸るカメラについてエコの観点から少し案出してみたが、昨今のカメラ業界のデジタル化という物は、まことにもってエコではないか。なんと言ってもフィルム要らぬ、あまりプリントする事も無く紙も節約できる。一度機材を揃えてみれば、必要なものは僅かな電気代だけ。他者にはその場に居合わせずとも写真にする事により、わざわざ油を消費し現場に出向く必要もない。いやいやフォトグラファーは誠にもって地球に優しい存在なのである。がしかし、当の本人はエコなんて意識無くカメラ享楽に浸っている。ここはフォトグラファーのISOアップ(好感度)の為にも積極的にエコしようではないか?そこで、ぜひカメラメーカーにこんなキャンペーンを提案してみたいと思う。その名も「カメラエコバックキャンペーン」。キャッシュなんてバックしてもらっても無意味だ。カメラを購入するともれなく2者選択できるキャンペーンだ。選択できる物は1.Wレンズセットプレゼント、もしくは、2.特製エコバックプレゼント。このどちらかを選んで貰えるのだ。しかし、この時代の趨勢からして、ここで物欲に駆られ1などを選択する奴は恐らく皆無であろう。したがって提案した手前汗顔であるが、このキャンペーン自体全く持って成り立たないであろう。カメラ屋さんでメーカーの地球環境に対する寛厚さをひたすら説かれ、じゃ、僕は1のWレンズセットで、などと言えたものか!そんなエコに反する行為など、大馬鹿野郎である。界隈でこの特製エコバックを此見よがしと振る舞い、世間からエエ子(eco)だねぇと慕われている自分を想像しつつ、空を見上げにっこり。 大塚愛画像 ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2008-06-29 23:07
| こだわり
2008年 06月 20日
![]() 自分はどちらかというと、拘泥するほうだ。いや、かなり拘泥する方だ。日々様々な場面で拘泥してしまうが、もっとも時間を割き、思案し、念じる場面は、やはりなんと言っても構図を決める時分だ。例えば夏の日本海の海を眺める。構図作りには絶好の風景だ。空と海の境目に見惑う青い海面。右には小さな島がある。中央に小さく見えるのはタンカーだろうか、動きを止めたようにゆっくり進んでいる。手前にはまぶしく太陽光を反射する砂浜、そして、左には高く切り立つ岩が露出する。全てを取り込みたい気持ちもあるが、ここは冷静にじっくり念入りに構図を熟考する。最初はあの右の島をなんとかせねばと、右へ移動。すると島が次第に移動してゆく。適当な位置で立ち止まり確認。島の位置は決まったが、今度は左の岩が不自然だ。そして、さらに右に寄ったことによって、砂浜が途切れてしまった。焦点距離を変えればいいのだが、やはりワイドで撮りたい。しかし、どれもこれも自分の意図するようには組み立てられない。今度は膝を曲げ、目線を下げて見る。ちょうど空気椅子に座る格好だ。他人からは変な奴と見間違われるかも知れぬが、カメラを抱えてるから構図でも作成してるのだろうと理解してもらえるだろうか。さて、目線が下がるだけで大きく雰囲気が変わるのが写真の悦楽だ。意外とこの目線下げ空気椅子姿勢は、どこの場所でも効果的だ。ようやく自己の拘泥も落ち着きを見せ始め、シャッターを押す手前まで至った。が、今度はあのタンカーが見えない。しまった、もたもたしていたせいでどこかへ去ってしまったようだ。ワンポイントの役目としては申し分ない被写体であったが、これも拘泥の為、仕方ない。取り急ぎ撮ろうかとしていると、なんだなんだ、若い今風の格好をした三人組が、なにやら肉焼機と思しき機材を設置し始めた。虹色の娯楽防水布を広げ、3人は手際よい分担作業を開始した。たまらん。たまらん。因果だな。己の頭で描いたリッチな海岸の情景は消え去り、そこにはまさしく昨今の砂浜情勢のごとく有様に変わり果てた。こうなればやけくそだ。それならば、あの連中を構図の主役に至らしめてやる。おい主役頼んだぞ。今度の構図作りはあの連中にいかに悟られず、いかに自然体に絵にするかが最重要課題だ。もちろんこんなところでは空気椅子姿勢の使用は絶対に厳禁だ。もし奴らに見つかりでもしたら、連中は自分を肉のネタ(タレ)にするかも知れぬ。まあ、それならそれで、こっちには証拠を捕らえるカメラを持っている。暴挙に出るのであれば、連射するまでだ。しかし、相手は3人、こっちは一人、しかもこっちは大切なカメラを抱えてる分更に半減。確実に不利だ。しかし待てよ。ここは逆に空気椅子姿勢を取る事によって、笑いを誘い、なんだ面白い奴と、一気に仲良しになるかも知れぬ。そうなれば、あの肉にもありつける可能性もある。さて、どうするべきか、さらにさらに拘泥は続く。 なお、この写真は、カップルが服のまま海水浴を満喫している所を捕らえたものだ。ちなみに約束通りレタッチはしていない。 煮物 ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2008-06-20 23:15
| こだわり
2008年 06月 17日
![]() 決意したことがある。今ここで宣言することによって、否応なく実行せざる得なくなるので、あえて宣言。では、発表します!僕は金輪際、レタッチしません。あ、とうとう言ってしまった。本当に言ってしまった。とは言うもののデジカメ写真からレタッチという享楽を取ってしまっては、ちと寂しい。しかし、野郎たるもの、被写体と一体となり、心打たれ、震え、そして、やっと捕らえた渾身の一写。それを自宅へ持ち帰り、手薬煉引きながらパソコンへ転送し、どれどれどんな按配かのと呟きながら、画像を虱潰しに眺める。もちろんRAW撮影であり、露出やら、ホワイトバランス、彩度、そして微妙に傾いた水平線を修正し、最後にアンシャープをマスクし、完成させる。そこには、あの時の感動など、微塵もなく、「しめしめ」などと口ずさみながら、してやったり。写真は嘘をつかないとは誰が言った。目の前にはもう、嘘だらけの風景が広がる。真実は何?しかし、しかし、そんな自分の非道理的、非道徳的な行為を正す為に、宣言したのであって、レタッチしなければ正義なのかと言えば、そうとも言えない。だから僕はJPEG撮りを慣行することにした。もうJPEGだし、その場で一発で決めるしかない。まあ、JPEGだって多少はレタッチできるみたいだが、十分レタッチ抑制にはなる筈だ。しかし、いざJPEG撮りレタッチなしとなると、現地でのさまざまな調整が多くなる。撮っては液晶確認、撮っては液晶確認も、野郎としては恥ずかしい行為であって、もちろんの事、JPEG一発撮りで、しかも自宅まで液晶画面で確認などしない。露出から、絞りはもちろん、コントラスト、彩度など、カメラ内で想定できうるありとあらゆる設定項目を操作し、ようやく撮るだけとなった。そこで、前に話した半押しの技が有効になる。じじっ、じじっ、集中して気張ってここか、そこか、まだか、よし、ここだっ!懇親の力を振り絞りつつ、指先の繊細さは保ったまま、シャッターを押した。帰りの道のりは、それは興奮冷めやらぬ。想像が膨らむ膨らむ。自宅で液晶画面に表示される風景を見て恐らく卒倒するかもしれない。感動の持ち帰り。感動再び。そのまま一直線に帰り着き、PCへ画像を転送したが、そこにはとんでもない、まったく予想もしない結末が待っていた。 More ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2008-06-17 23:16
2008年 06月 16日
![]() 半分。もう半分。まだ半分。半押し、半分押す。ちょうど半分押して、じっと我慢する。この半分押したまま、じっと我慢するってのが、未だになかなか苦しい。ちょっとでも力を入れすぎると、シャッター切ってしまうし、軽すぎると、カメラを落としそうになる。しかし、チャンスを逃す訳に行かず、シャッターの上には軽く、指を添える。いや、添えてはない。すぐ押せる位置に指を置いてるか。いや、そうして考えてみるとあまり考えてない。ほとんど無意識。だけど、すんなりとやってのけてる。構図とか、手ぶれとか、露出とか、カメラテクニックは数あれど、この半押しテクニックってのは、見逃しがちだ。カメラ雑誌でも、「すぐできる半押しテクニック」などの特集を見たことも無い。無意識ってのが一番曲者だ。無意識って言うくらいだから、意識してないんだし、悪い癖だって、気が付かない。待てよ、そうか、そうだったのか、どうも自分の写真は鮮明さがないというか、ボケてるというか、どうも皆さんの写真と比べると、アンシャープがマスクって無い感じがする。シャッターの半押しが適当過ぎたのか。もっと集中して、「俺は今!このとき!シャッターを半分押してるんだ!」と常に意識して、心に刻み込み。半押しの状態から、ぐぐっ!ぐぐっ!って更に押し込むその瞬間、、、完全に無意識。あ、やっぱ無意識だ。だめだこりゃ。 ジェシカ アルバ ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2008-06-16 23:11
2008年 06月 08日
![]() 先月から、運動を始めた。 時間が無い、時間が無いと思いながら、思い切って始めてみると、不思議なもので、勝手に時間が出来上がる。1日24時間だけど、26時間にでもなったのでは?と錯覚する。そんな中何とか始めた2回/週の運動。運動を始めて1ヶ月、もちろん毎日の生活になんとなく変化が見えてくる。真っ先に感じたのは、体重減少の予想に反したものだった。運動中は、苦しい、マジで苦しい。何もお金まで出して、全身くたくたに、汗だくになって、何のご褒美も記念品の贈呈もなく、褒め言葉も無い、ただただ、苦しみと疲労が残るだけ。帰り道、車のハンドルを握る手が振るえ、明らかに注意力が低下した感覚。こりゃ事故りそうだなと、目を1.5倍くらいに見開いて、まるで最前線から帰還する兵士のように、最後の力を振り絞る。ようやく帰還し、最高潮に達している筈の空腹感が、なぜか無い?何も食べたくない。水分だけ取り、昏睡。傍からから見たら「よくやるわ」。 人間やっぱ楽がいい。仕事が終わったら、ちょっと映画館でも寄って、ポップコーンにバターたっぷりかけてもらって、コーラと一緒に、無意識に口に流し込み、帰りにこってりのとんこつラーメンに餃子をつけて、腹いっぱい。達成感。優越感。最高!帰宅後、ゆっくりバスタイムでビールを飲む。ごろごろしながら、テレビを見て、いつの間にか、ねんね。「う~ん、らくちんらくちん」 カメラももちろんそっちの方向で進化し続けてる。軽くて、ファインダーも見やすくて、もちろん高感度でも良く映り、早いシャッタースピードが稼げたほうがいいに決まってる。デジタルカメラは進歩するたび、制約が解除されて行く。行く先は、完全無制限な、完璧なカメラが出来上がる。人間の感覚を遥かに凌ぐ、チップが掲載され、人間はカメラを使うのではなく、使われるんだ。世の中のは楽な方楽な方とシフトして行く。 運動開始から1ヶ月が過ぎ、最近、妙な感覚を覚える。苦しいのにいい感じ。なんだろう。なぜなんだろう。苦しみの恩恵って言ったらいいのか、これはやばい。やばすぎる。 「おおっ!早く苦しみたいぜ!」あはは。 おっと、これは昨日撮った、お庭です。カメラはやっぱ楽しいねっ! ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2008-06-08 23:12
2008年 05月 17日
![]() 長者が森の駐車場のちょうど中央に、バイクと並んで立つ人の姿が見えた。雰囲気からしてあれはきっとシノだろう。俺を追い抜いていったあのバイクは、シノだったのだ。なんとなくは予測できたが、あまりにも軽装だったせいか、確信までは持てなかった。 俺は駐車場へ車を入れ、シノの横に止めた。上下黒のライダージャケットを着たシノは、カメラをこっちに向け、構えている。また、俺を撮っている。そういえば俺はシノの血液型を知らない。右と言えば左。左といえば右と言う。嘘がミエミエ。会話に主語を付けない。・・・たぶん想像が付く。今日も早速、その想像通りの行動だ。 「おはようございます」俺は車を降り、シノに声をかけたが、相変わらずカメラを構えたまま、ファインダー越しに俺を見ている。俺は呆れた顔をして、再び声をかけた。 「おっはよーんんん」。シノはカメラを顔から逸らし、片目でこっちを見ながら、ニヤリと笑った。やはり、まともに接しても相手にしてくれない。 「おっD40じゃん」俺は、小さいカメラを持つシノの姿に異様な雰囲気を覚えた。シノは、いいだろと言った様子で、ストラップが付いてないD40を片手で持ち上げ、空にかざし、そのままシャッターを切った。相変わらずの行動だ。 「後ろから煽られたのもビビッたけど、お前がD40使ってるのも相当ビビッたな」 案外似合ってたので、思わず目じりが緩んだ。 「売ったんだ」躊躇する様子もなくつぶやいた。 「カメラ一式、レンズ一式、羽毛布団一式、全部売ったんだ、今はこのD40とこの標準レンズだけさ」 おれはあえて突っ込みは入れなかった。シノはD40を得意そうに構え、何を撮るでもなく、カメラを構えている。 完璧に揃えていたカメラ機材をあっさり売ってしまったとは、さすがに驚いたが、売った理由を聞く必要もないと思った。これもシノらしいと思えば理解できた。 「やるな」俺はシノの方をポンと叩いた。 「コーヒー飲むか」 シノが言った。シノのいつものセリフだ。シノとの待ち合わせは、必ず自販機から始まる。 俺たちは、駐車場の隅にひっそりとある、自動販売機でコーヒーを買い、誰も居ない駐車場の中央に座った。シノが手に持っている物はコーヒーではなく、コーンポタージュだったのが気になったが、ここもすんなりとスルーした。 カーン!っとプルタブを開ける音が、当たり一面に響き渡った。 ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2008-05-17 23:13
2006年 06月 24日
![]() 過日にレタッチの封印宣言をしたばかりで、言い訳がましく大変恐縮であるが、いざレタッチが使えないとなると、実に寂しく悲しく感じてしまう。平生苦楽を共にし、自分の手となり足となり活躍してくれたレタッチ。自分の体にはもうレタッチが完全に染み付いていた。思うに、写真を撮るという行為自体は、単にレタッチという目的への手段に過ぎなかったのはないか。自分はこれまで、写真撮影行為そのものを趣味と感じ、勤しんできたつもりであった。しかし、レタッチを封印する事によって、突然目的を失ってしまったのだ。写真撮影行為は、ただの材料集めに過ぎなかったのだ。そうか俺は写真が趣味ではなく、レタッチが趣味だったのだ。この3年越しの気づきに、思わず狼狽した。失うことによって初めて露呈する事実。何度シャッターを切っても空しく感じてしまう理由はこれだったのか。写真を撮り、役目のように写真画像をPCへ転送し、それを眺める。そして、画面横を見やれば、なにやら、操縦桿のような操作する部分があり、それを矢印を合わせ稼動させれば、画像が見る見るうちに千変万化して行く。自分はこれがやりたかったのだ。一度は後戻りしフィルムカメラも使っては見た。確かにレタッチ前提でないことから、シャッター数激減、構図の閾値向上等、撮影行為に多少の変化は見られたが、撮影行為自体が目的ではなかった理由から、なんというか、だからどうしたというか、なんとも言えぬ違和感を覚えていた。さらに、フィルムであってもPCへ転送すればデジタル画像。ぼーっとしていると、誤ってNXなどで調整してしまいそうになった事もある。レタッチできない状況は、自分にとって、写真を撮るなと言ってるに等しいということなのだ。レタッチ最高っ! この写真は、撮影中突然お腹の調子が悪くなり、トイレを探すが一切見当たらず、仕方なく草むらで事を済まそうと思いズボンは脱いだが、緑の草でお尻がスパッと切れ、それを誰かに咎められたと勘違いし、慌ててごめんなさいとシャッターを切った瞬間である。どんな状況に置かれても、構図決めは怠らない自分によしよしと、ボーナスでGX200をプレゼントなど検討するも、どうしても手に入れたい陶磁器があり、しかしとてもボーナスで買える値段でなく、ここがぐっと我慢したいが、するといつの間にかお腹の調子も復調して、因縁を考えるに、お昼に高カテキン茶を10デシリットルも飲んだのが悪かった。 ■
[PR]
#
by ilove-dart
| 2006-06-24 23:14
| こだわり
1 |
アバウト
リンク
ilovedart email (>o<")
D50memo love[COLORS]photograph ankou's world **It's fine!!** Photo&Camera from Berkeley *UliUli Nalu* 柚実の日記 BREATHE Icchiy*s WEBLog Dayly Photo by GON てきとーびより !! 夢で超特急 きょうちき日記 海の日 photoぐらし。 plus RELAX -photolog- Photograph pictorial May's cafe POKO日記 interior two SPARK WIG IN A BOX +Kaoringo Life+ Tatu-tatu兄やんのブログ NATUREA Photograph Feelings iPhoto Sketch Photo blog +CalmDown+ Machine( ) ダイビング Essence of Photo 簡単レシピ タイ旅行 浜崎あゆみ 熱泰蜜柑 くすのき記帳代行センター 韓国料理レシピ ボディ ピアス 倖田來未 肌スキンケア 煮物 ゆうきのセカイ 四季浪漫トップページ ブリトニー スピアーズ ごはんがすすむ 上戸彩 動画 アダルトビデオ画像 アダルトビデオ裏 アダルトビデオ販売 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||